性教育や性加害のまとめ漫画を描いていながら、おすすめの性教育の本についてレビューが出来なかったのでこの記事でしっかり描きたいと思います。
性教育は子どもの身体と心と人生を守る最低限の知識。
子どもが巣立つ前に、ある程度はしっかり身につけて欲しいですよね。
既に我が子が読み聞かせする年齢じゃない!親の話を聞かない!というのであれば、なおさら「伝えたい内容が載っている本を目のつく所に置いておく」ことが有効です。
最近は物凄く豊富な性教育関連書籍が出ています。
そんな方にこれさえ家に置いておけばOK!という視点でおすすめさせて頂きます。
↑ちまちま買い揃えた性教育・ジェンダー・子どもを守るための本たち…
↓以前描いた性加害のまとめ漫画の記事もご一緒にどうぞ
結論:この1冊でOK!親向けの包括的性教育の本!
既に他の記事でもオススメしていますが、親向けの最強の包括的性教育の本といえばこれです。
おうち性教育はじめます(フクチマミ)
性教育の本の中にはかなり偏っていたり、伝え方が過激だったりするものもあります。
ですがこの本はしっかり子どもを尊重した視点で男女フラットに書かれていて、今知ってほしい包括的性教育の内容を色んな角度から余すことなく教えてくれます。
試し読みも出来るサイトもあるので本屋で立ち読みしに行けないという方は是非!
この本1冊で全てを網羅しているのでは…?というぐらい行き届いている内容です。
1冊だけしか買えないなら断然これをオススメします。
思春期の性教育の悩みに答える続編も出ました!
こちらも素晴らしい内容で、是非合わせて家に置いておきたい性教育本BEST5に入る1冊になりました!
追加で読んでおきたい親の意識をアップデートする本
マンガでわかるLGBTQ+(パレットーク)
そしてもう1冊、セクシュアリティに関して親世代は理解が浅いことが多いのでこちらの本もオススメします。
性教育を題材にした本では紹介したいことが多すぎて、セクシュアリティについて深く掘り下げた内容を載せていないことがあります。
ですが性教育とセクシュアリティは切っても切り離せないので、是非しっかり学んでおきたい部分…!
あまりにもオススメしたすぎて感想レビュー漫画まで描いてしまいました。
「マンガでわかるLGBTQ+」レビュー漫画




自分のセクシュアリティに疑問を持ち始めた子どもが、この本によって救われることもあるんじゃないでしょうか
子どもの地雷を踏む前に、大人が意識をアップデートすることが大事ですよね…
信頼関係を構築するためにもセクシュアリティの知識はしっかり持っておきたいところ。
思春期の性と恋愛 子どもたちの頭の中がこんなことになってるなんて!(アクロストン)
更に詳しく包括的性教育について説明されている本はこちら
これは漫画ではないのですが、デザインが物凄く読みやすい構成になっています!
思春期に子どもがさしかかった時にこの本は物凄く役に立ちそうだな、と思い購入しました。
おうち性教育では主に未就学児~小学生の親向けに書かれている印象なので、一歩先の視点から解説されている本が欲しい方は是非!
いいタッチわるいタッチについての私の見解
「きんじょのおじさんがあたまをなでてくれるのやおじいちゃんのあくしゅもぼくはだいすき」「おばあちゃんのキス。いいにおいがしてやわらかいの。」絵本の中より引用
子ども→大人へのセクハラボディタッチが起きた時の対処法についても漫画を描きましたのでよかったらこの記事も読んでみてね

生理についてわかりやすい絵本
小学生低学年からおすすめの絵本
2冊絵本のオススメがあります。どちらかお好みのものをチョイスしてみて下さい。

あっ!そうなんだ!性と生 (浅井春夫)
ようこそ!あかちゃん せかいじゅうの家族のはじまりのおはなし
2021年1月15日に発売されたので新しめです。
表紙からわかるように同性婚や性自認、代理出産にまで触れている多様性を大切にした性教育絵本です。
この2つの絵本の比較画像


両方とも説明が被っている部分もあるのですが、
分野が違う…!という感じなので甲乙つけがたいんです…!
どちらか1冊なら総合的な「あっ!そうなんだ!性と生」を私は買うと思うのですが、性交の表現の部分などでしっくりくる方を選んでいいと思います。
中高生にオススメの性教育の本
漫画で中高生に伝えたい!
マンガでわかるオトコの子の「性」思春期男子へ13のレッスン(染矢明日香)
先生で○○しちゃいけません!
ネットが最強のパートナーになるネット・スマホ攻略術(山崎聡一郎)
SNSでスーパーバズッていた「子ども六法」の作者山崎聡一郎さんの本です。2021年4月26日発行。
小学生までにある程度の包括的性教育を済ませているなら寧ろ中高生で読むべきはこちらの本では…?と感じます。
こちらかなり漫画部分が多く、絵も今風で読みやすい4コマなんです。
途中でどんな罪に問われるの?というコラムも挟まり、
中高生の子どもたちにしっかり「この行動はNGなんだ」と伝わる内容になっています。
SNSグループから外されてネットいじめの対象になった場合の対処法、
ネットの炎上に巻き込まれた場合の対処法、ゲーム依存症になった場合の対処法、
スマホを買う前にルールを考える(スマホルール契約書)など、
子どもがネットに触れる前に伝えておきたい危機管理がしっかり詰まっています!
寧ろSNSの使い方を間違えてる大人は沢山いるから、子どもに限らず読んで欲しいと思える本でした。
最後のまとめ
ここまで読んで頂きありがとうございました!
皆さんの家庭に役立つ本が1冊でもあるといいなと願っています。
とにもかくにもまずは親がこの「おうち性教育はじめます」を読んで性教育の大切さを知ることからが第一歩だと思います。
どう伝えていけばいいのか優しく教えてくれる本なので、性教育に関する不安がかなり楽になりますよ。